アパレル業界の今後の展望。
2023年を大予測!|気になるニュースをご紹介

新型コロナウイルス感染拡大以降、大きく変化してきた社会の中で、アパレル業界でも営業スタイル、顧客のニーズなど多くのことが変化していきました。本記事では、アパレル業界の最新動向から今後の展望、また、過去の話題になったニュースをご紹介します。
目次
新型コロナウイルスの拡大による
アパレル業界への影響
アパレル業界では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出機会の減少によって実店舗の売上が大きく減少しました。
一方で、実店舗よりもECサイトの売上を伸ばすアパレルブランド・企業の台頭や、在宅勤務の拡大といった消費者の行動変化によるビジネス・フォーマルな服装に対する需要低下が起こっています。
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いてきた現在でも、消費者のオンライン購買が定着したことからECサイトの売上は増加しています。また、リモートワークの定着により、カジュアルな服装の需要も続いていくと予想されます。
具体的なコロナ禍によるアパレル業界の変化に関しては以下記事でご紹介しています。あわせてぜひご覧ください。

一方で、実店舗よりもECサイトの売上を伸ばすアパレルブランド・企業の台頭や、在宅勤務の拡大といった消費者の行動変化によるビジネス・フォーマルな服装に対する需要低下が起こっています。
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着いてきた現在でも、消費者のオンライン購買が定着したことからECサイトの売上は増加しています。また、リモートワークの定着により、カジュアルな服装の需要も続いていくと予想されます。
具体的なコロナ禍によるアパレル業界の変化に関しては以下記事でご紹介しています。あわせてぜひご覧ください。

関連記事
新型コロナウイルスによるアパレル業界への影響|気になるニュースをご紹介
新型コロナウイルスの感染拡大は世界中にさまざまな影響を及ぼしました。アパレル業界も例外ではなく、営業スタイル、顧客のニーズなど多くのことが変化していきました。本記事では、コロナウイルス拡...
アパレル業界の今後の展望
アパレル業界では、ご紹介したような新型コロナウイルスによる影響以外にも、技術革新やトレンドによるさまざまな変化が起きています。以降では、アパレル業界の今後の展望をご紹介します。
テクノロジーによる市場変化
今後のアパレル市場はテクノロジーによって、さまざまな変化が起きることが予想されます。
1つ目は、EC 市場の更なる成長です。
アパレルEC経済産業省が2022年8月に発表した『電子商取引に関する市場調査の結果』によると、衣類や服装雑貨等の2021年のEC市場規模は2019年から比べると、1.9兆円から2.4兆円へ成長しました。実際に店舗に訪れなくてもオンライン上でスタイリストにスタイリングを依頼できる「オンライン接客」や、リアルタイムの動画で配信された商品やサービスを購入できる「ライブコマース」が出てきており、EC市場は今後も大きく拡大することが考えられます。
※出典:「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」(経済産業省)
2つ目は新たな購買行動の広がりです。
現在、テクノロジーの発達で消費者は、バーチャルコミュニティで過ごす時間が増えています。アパレル企業はこれを受けて、バーチャルファッションのアイテム開発に続々と乗り出しています。
店頭での購入は、実際にアイテムの質感やサイズを確認したり、販売員と会話しながら購入を検討したりと、店頭でしか味わえない体験ができました。
バーチャル上でファッションを楽しむ人々は、バーチャル上で服を購入し、好みやシーンに応じてアバターを着せ替えさせたり、お気に入りのコーディネートで撮影したアバターフォトをSNSに投稿したりしています。また、バーチャルファッションの展示会やファッションショーといったイベントへの参加ができ、ファッションコミュニティに集う世界中の人々との交流ができます。このように楽しみ方は多岐にわたり、バーチャルコミュニティの登場により新たな購買行動が生まれると考えられます。
こういった変化から、2023年以降、アパレル業界で売上を伸ばしていくためには、ECサイトの強化・拡大にとどまらず、さまざまなIT技術を駆使した施策を取り入れる必要があります。
また、IoTやビックデータ、AIなどのデジタル技術を活用した新しいサービスの展開によって、実店舗とオンラインを一貫したチャネルとして捉えるオムニチャネルを促進することも必要とされています。
今後注目されるテクノロジーに関しては、以下記事でご紹介していますので、あわせてぜひご覧ください。


1つ目は、EC 市場の更なる成長です。
アパレルEC経済産業省が2022年8月に発表した『電子商取引に関する市場調査の結果』によると、衣類や服装雑貨等の2021年のEC市場規模は2019年から比べると、1.9兆円から2.4兆円へ成長しました。実際に店舗に訪れなくてもオンライン上でスタイリストにスタイリングを依頼できる「オンライン接客」や、リアルタイムの動画で配信された商品やサービスを購入できる「ライブコマース」が出てきており、EC市場は今後も大きく拡大することが考えられます。
※出典:「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」(経済産業省)
2つ目は新たな購買行動の広がりです。
現在、テクノロジーの発達で消費者は、バーチャルコミュニティで過ごす時間が増えています。アパレル企業はこれを受けて、バーチャルファッションのアイテム開発に続々と乗り出しています。
店頭での購入は、実際にアイテムの質感やサイズを確認したり、販売員と会話しながら購入を検討したりと、店頭でしか味わえない体験ができました。
バーチャル上でファッションを楽しむ人々は、バーチャル上で服を購入し、好みやシーンに応じてアバターを着せ替えさせたり、お気に入りのコーディネートで撮影したアバターフォトをSNSに投稿したりしています。また、バーチャルファッションの展示会やファッションショーといったイベントへの参加ができ、ファッションコミュニティに集う世界中の人々との交流ができます。このように楽しみ方は多岐にわたり、バーチャルコミュニティの登場により新たな購買行動が生まれると考えられます。
こういった変化から、2023年以降、アパレル業界で売上を伸ばしていくためには、ECサイトの強化・拡大にとどまらず、さまざまなIT技術を駆使した施策を取り入れる必要があります。
また、IoTやビックデータ、AIなどのデジタル技術を活用した新しいサービスの展開によって、実店舗とオンラインを一貫したチャネルとして捉えるオムニチャネルを促進することも必要とされています。
今後注目されるテクノロジーに関しては、以下記事でご紹介していますので、あわせてぜひご覧ください。

関連記事
アフターコロナに注目されるファッションテック 4 選
新型コロナウイルスの影響により、生活者の生活様式は大きく変化しており、その影響はファッション・アパレル業界にも及んでいます。この記事では、アフターコロナの社会での活用が期待される注目のフ...

関連記事
【アパレルで生き残る】ニューノーマル時代を勝ち抜くアパレル新ビジネスまとめ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、アパレル業界は大打撃を受けており、特に実店舗型の販売形式は休業や外出自粛の影響から、その在り方の見直しを考えている企業も少なくありません。そこで...
サスティナブル志向の更なる広がり
昨今、気候変動による異常気象や従来型の産業形態の問題をメディアで目にする機会が増え、消費者の環境破壊に対する関心が高まっています。そのような中で、特にアパレル業界ではサスティナブルへの取り組みが重要視され、消費者の志向が変化しています。
例えば、消費者は支出と廃棄物の削減を心がけるようになり、良いものを厳選して買うケースが多くなっています。商品の販売量は伸び悩みますが、長持ちをする再利用可能な循環型製品のニーズが高まっていくでしょう。また、SNSでは「ファッションハック」や「アップサイクリングチュートリアル」といったコンテンツが発信されており、α(アルファ)世代では古着から新たなトレンドが作り出すことに関心が高まっています。
2023年以降も、ご紹介したような消費者のサスティナブル志向は続くと予想されます。消費者にとって「サスティナブルを意識した衣服づくりをしている企業・ブランドか」は一つの判断軸となりえるため、取り残されないためにも企業・ブランドはサスティナブル志向に対応していく必要があります。
サスティナブルに関する詳しい情報は以下記事でもご紹介しています。あわせてご覧ください。

例えば、消費者は支出と廃棄物の削減を心がけるようになり、良いものを厳選して買うケースが多くなっています。商品の販売量は伸び悩みますが、長持ちをする再利用可能な循環型製品のニーズが高まっていくでしょう。また、SNSでは「ファッションハック」や「アップサイクリングチュートリアル」といったコンテンツが発信されており、α(アルファ)世代では古着から新たなトレンドが作り出すことに関心が高まっています。
2023年以降も、ご紹介したような消費者のサスティナブル志向は続くと予想されます。消費者にとって「サスティナブルを意識した衣服づくりをしている企業・ブランドか」は一つの判断軸となりえるため、取り残されないためにも企業・ブランドはサスティナブル志向に対応していく必要があります。
サスティナブルに関する詳しい情報は以下記事でもご紹介しています。あわせてご覧ください。

関連記事
アパレル業界で意識した活動が進む「サスティナブル」とは
アパレル業界は世界で2番目の環境汚染産業と言われており、大量生産・大量消費ではなくサスティナブル(持続可能)な産業への変化が注目されています。多くの消費者がファッションにサスティナブルを取...
ウェルビーイングへの取り組み
ウェルビーイングとは、身体的にも、精神的にも、そして社会的にも「よい状態」のことであり、サスティナブルとともに大きく注目されているキーワードの1つです。
現在、この取り組みを実施している日本の企業はまだ少ないですが、海外ではウェルネス産業として約600兆円まで市場が拡大しているため、心と体の健康が交錯するウェルビーイング市場は今後大きく成長していくでしょう。
特に、アパレルブランドでは、ウェルビーイングを維持したいという消費者の関心に沿って、製品やサービスをどのようにアピールできるかを考えることが重要になります。
実際にある企業では、数種類の鉱石を練りこんだ素材を使用し、継続的に着用することで疲労回復・血行促進・筋肉の疲れを軽減するといった効果を期待できる商品を発売しています。
アパレル市場は、アクティブ、アウトドア、スリープ市場における健康を高める機能や要素として、参入が増えてきています。実際にクロスマーチャンダイジング、ライセンシング、ブランドコラボなどが多く見られます。
アパレル業界におけるコラボのメリットについては以下記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。

現在、この取り組みを実施している日本の企業はまだ少ないですが、海外ではウェルネス産業として約600兆円まで市場が拡大しているため、心と体の健康が交錯するウェルビーイング市場は今後大きく成長していくでしょう。
特に、アパレルブランドでは、ウェルビーイングを維持したいという消費者の関心に沿って、製品やサービスをどのようにアピールできるかを考えることが重要になります。
実際にある企業では、数種類の鉱石を練りこんだ素材を使用し、継続的に着用することで疲労回復・血行促進・筋肉の疲れを軽減するといった効果を期待できる商品を発売しています。
アパレル市場は、アクティブ、アウトドア、スリープ市場における健康を高める機能や要素として、参入が増えてきています。実際にクロスマーチャンダイジング、ライセンシング、ブランドコラボなどが多く見られます。
アパレル業界におけるコラボのメリットについては以下記事でご紹介していますのであわせてご覧ください。

関連記事
アパレル業界で拡大するコラボ|
メリットや実例をご紹介
メリットや実例をご紹介
アパレル業界においてコラボに関するニュースは多く、実際にブランド×ブランド、ブランド×デザイナー、ブランド×商店街というように企業間を超えたコラボがたくさん行われています。そこで、本記事では...
アパレル業界の最新動向!
話題になったニュースをご紹介
先述のようにアパレル業界では、今後もトレンドが移り変わっていくでしょう。
本章では、企業のアパレル業界動向とアパレル企業の話題になったニュースをご紹介します。
・2023年のアパレル大予測
外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由
・22年のファッションの流れを振り返る ファッションウィークは輝きを取り戻せるか
・2023年の最大課題 アパレル「コスト抑制」の突破口はどこか【小島健輔リポート】
・相場が読みにくい綿花の需給動向 需要弱くも80セント台で推移
・過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?
アパレル業界の課題とこれからとは
・メルカリ EC企業とデータ連携、アイスタイルや丸井などと、アプリから購入導線も
・コナカ、ワイシャツを包装する際に型崩れを防ぐ各種資材を
プラスチック製から紙製に転換
・「リーボック」から初の植物由来素材の高機能ランニングシューズ登場
・AIやVRなど最新デジタル技術を駆使、
服とのコーデ提案も 「ジンズ」と「ゾフ」が目論むDX
・“キノコの菌製”人工レザー開発が加速 台風の目ボルトスレッズCEOが語る
本章では、企業のアパレル業界動向とアパレル企業の話題になったニュースをご紹介します。
・2023年のアパレル大予測
外資による買収加速・DX失敗・中国企業に完敗、が起こる理由
・22年のファッションの流れを振り返る ファッションウィークは輝きを取り戻せるか
・2023年の最大課題 アパレル「コスト抑制」の突破口はどこか【小島健輔リポート】
・相場が読みにくい綿花の需給動向 需要弱くも80セント台で推移
・過去のヒットからAIが予測し売れる服を自動生成!?
アパレル業界の課題とこれからとは
・メルカリ EC企業とデータ連携、アイスタイルや丸井などと、アプリから購入導線も
・コナカ、ワイシャツを包装する際に型崩れを防ぐ各種資材を
プラスチック製から紙製に転換
・「リーボック」から初の植物由来素材の高機能ランニングシューズ登場
・AIやVRなど最新デジタル技術を駆使、
服とのコーデ提案も 「ジンズ」と「ゾフ」が目論むDX
・“キノコの菌製”人工レザー開発が加速 台風の目ボルトスレッズCEOが語る
必要性の高まるアパレルの外部委託
アパレル業界では、消費者ニーズの多様化に対応するために商品のデザインや機能をスピーディーに変える必要があります。多様な商品を自社内だけで対応すると、在庫リスクが高まったり、時間や労力などコスト的に非効率になってしまったりします。
そこで、必要性が高まっているのが「外部委託」です。
外部委託のメリット・デメリット、外部委託先の選び方については以下記事で詳しくご紹介しているのであわせてご覧ください。

小島衣料は、メンズ・レディース・子供服からユニフォームまで、服種やサイズを問わず対応できるほか、工程ごとの支援も可能です。経験豊富なスタッフが対応し、海外拠点も活用できるため、小ロットやお急ぎの案件にも対応できます。
パターンメイキング・グレーディングそれぞれ単体での外注が可能であり、どちらか一方を自社で行っていない場合でも対応できます。
さまざまなニーズに対応可能な小島衣料のサービスにご興味のある方は、下記よりお問い合わせください。
そこで、必要性が高まっているのが「外部委託」です。
外部委託のメリット・デメリット、外部委託先の選び方については以下記事で詳しくご紹介しているのであわせてご覧ください。

関連記事
アパレル業界の3つのビジネスモデルとは?市場の変化により必要性の高まる外部委託を解説!
近年のアパレル業界は、インターネットの普及や新型コロナウイルスの影響によってビジネスモデルが変化しつつあります。本記事では、アパレル業界の主なビジネスモデルを踏まえ、注目が集まっている「...
小島衣料は、メンズ・レディース・子供服からユニフォームまで、服種やサイズを問わず対応できるほか、工程ごとの支援も可能です。経験豊富なスタッフが対応し、海外拠点も活用できるため、小ロットやお急ぎの案件にも対応できます。
パターンメイキング・グレーディングそれぞれ単体での外注が可能であり、どちらか一方を自社で行っていない場合でも対応できます。
さまざまなニーズに対応可能な小島衣料のサービスにご興味のある方は、下記よりお問い合わせください。

パターンメイキング・グレーディングほか
CADサービス資料をもらう(無料)
CADサービス資料をもらう(無料)
お申込み後、リアルタイムでお送りいたします!